「ぞんび」=「はけん」のリアリズム 観る者を試す「大江戸りびんぐでっど」

 歌舞伎好きのカミさんに連れられて、年数回歌舞伎を観るようになって数年。台詞や話の筋やらがさっぱりわからず、筋書きから目が離せずまともに舞台を観られなかった状態からようやく脱却し、スムーズに歌舞伎を楽しめるようになってきた。近頃は演目を観て、今回は筋書きなしでOKかなと判断できるようになった。
 今月歌舞伎座にかかっている十二月大歌舞伎の演目も、「操り三番叟」「野崎村」「身替座禅」という定番中の定番で、はじめは筋書きなしで行けるかなと思いそのまま席に直行したが、ふと考えると一本全く筋の読めない新作があることに気づき、勘太郎の「操り三番叟」が終わったのを見計らって、あわてて筋書きを買いに走った。
 筋書きの読めない新作、それが今いろいろな意味で話題の宮藤官九郎作「大江戸りびんぐでっど」だった。

 結論から書く。クドカンの「大江戸りびんぐでっど」は面白かった。これも「ちゃんと歌舞伎」であると思ったし、かつ観る者を試す内容になっていて、刺激的でもあった。誤解を恐れずに言ってしまえば、話の筋がきちんとしてないだとか内容が下品だとか派遣労働者を貶めているだとかいうのは、それぞれの一面を言い当てているかもしれないが、この演目の全体を表することにはならない。むしろ、そういうそれぞれの「批判」が、この芝居を観た者本人が気づいていない「意識」をあぶり出しているかも、とさえ思えるほど、今の世相の風刺になっている。そういう点で、クドカンのセンスはいいなあと思ったのだった。

 「りびんぐでっど」とは生ける屍のこと。伊豆諸島は新島名産のくさや汁をかぶってよみがえった死人達が江戸へ上陸。生きている人間を食べて次々「ぞんび」にするのに手を焼いたお上に、同じく新島出身の半助が「死なない(既に死んでいる)」「飯がいらない」「おとなしくて手間のかからない」「安くこき使える」働き手として使うことを提案、「はけん」と名付けてその元締めになるというのが話のはじめで、それで次々起こる騒動を描いたものだ。

 感心したのは、生ける屍=「そんび」を「はけん」=派遣労働者と見立てたこと。この点に嫌悪感を覚える人も多数いると思うが、これが無ければこの芝居はなりたたないぐらいに重要な点である。これがなければ、私は松竹とクドカンと勘三郎丈に「金返せ」といってしまう。
 なぜそう思うか。

 この見立てが、今多くの派遣労働者が置かれている状況を、観る者の前に否応なくさらけ出しているからである。観る者がどう思おうが、「ぞんび」扱いされている派遣労働者は厳然として存在することをまず見せつけている。この見立てがあるから、この芝居は強烈なリアリティを獲得した。それは、観た者に好悪さまざまな感情を湧きたてる作用を及ぼしている。(ここで表現されている「はけん」は、主に製造業で働く派遣労働者だと想定しているが、それのみではないことは当然である)

 芝居は、新島でくさやを作っていて殺された新吉とその妻お葉、そしてお葉と幼なじみの半助のからみあいを軸に進んでいく。途中で、職人が「はけん」に仕事をとられ自棄になる場面とか、ラストで「はけん」を動員して作った永代橋が落ちるなど、現実をデフォルメしつつトレースしており、おさえるべきは押さえている印象を受ける。
 お葉が半助のプロポーズを受けるところは、いったい何でそうなるの?と思ったが、カミさんから、歌舞伎には「実は」とつけて脈絡無くどんでん返しをする趣向はいくらでもあると解説され納得。話の筋を完璧にするより、世相を如何に切り取るかに重きを置いているのだなと解釈した。そんなこんなで最後まで騒々しく、でも楽しく、切なさを感じつつ見終わった。

 この芝居に登場した「ぞんび≒はけん」とは、実は、現実の世界で、一応ながら安定した生活ができている層の人間が、不安定な生活・労働をしている人々に、無意識のうちに向けている視線をあらわにしたものではないかと思った。派遣労働者が大量に失業して大変なことになっているということは、ニュースなどで知識や情報として知っていたとしても、その派遣労働者という存在に、そうでない人々はどういう視線を向けていたのだろうか。その「視線のあり方」を、強烈に風刺しているのがこの芝居ではないだろうか。
 その「問いかけ」を、意識的または無意識的に感じ取った観客が、いろんな反応を示していて、それらを読んでいくと、ますますそういう思いを強くする。

 ラスト近く、染五郎扮する半助が、生きている人間の方が屍だと嘆く場面があり、さらにそれでも自分はお葉を一緒にいきようと、気のいい「はけん」たちを口先でだまして大川(隅田川)に飛び込ませ、落ちた永代橋の橋げたがわりにさせてお葉を助ける場面がある。これもまた、派遣労働者が置かれた状況を象徴的に演出しているし、何より「生きている人間の方が屍」という下りは、派遣労働を前提としないと回していけない社会とそこに属する人間のあり方を、強烈に問うている。

 「観る者を試す」と思ったのは、そういう場面がさりげなく、しかし効果的に随所に織り込まれているからである。

 芝居全体の完成度は、確かにまだまだのところもある。しかし、それを補ってあまりある「見立て」と「問題提起」がある。そういう意味で、非常に面白い芝居であった。ネットをざっと見た限り、この芝居の評判はあまりよろしくないが、それさえもこの芝居の一部なのだろうとさえ思う。

 公演は12月26日までなので、もし興味があるのならぜひ観劇をおすすめする。一幕だけ観る幕見での観劇でよければ、1000円ちょっとで観られる。ただし立ち見の可能性大だが。ポイントは芝居の完成度もそうだが、観たあと自分が何を感じたか、である。

 それにしても松竹は商売がうまい。今月の歌舞伎は、「操り三番叟」「野崎村」「身替座禅」という定番中の定番を、「大江戸りびんぐでっど」の前に並べた。おそらく会場の大半を埋めているクドカンファンをはじめ、歌舞伎をあまり知らない人たちも十分楽しめたと思う。これで歌舞伎の楽しさを広げようという狙いだろう。事実、勘太郎の「操り三番叟」はよく踊れていたし、「野崎村」も、苦しいながらも福助はよくがんばった。勘三郎と三津五郎、染五郎の「身替座禅」は演目自体も楽しいが、超ベテランの勘三郎と三津五郎の演技はこれまた観ていて楽しい。これでファンの裾野が増えれば松竹はしめたものだ。

 しかしそれにしても歌舞伎は奥が深い。なんでもありだが、ちゃんと歌舞伎の世界に取り込んでいくのだから。

トラックバック(1)

1年ってすぐですね。 2009年12月、歌舞伎座さよなら公演にて上演され、その模様を収録したものがシネマ歌舞伎として先月から公開されてい... 続きを読む

コメントする